.\" $Xorg: lbxproxy.man,v 1.3 2000/08/17 19:53:53 cpqbld Exp $ .\" Copyright 1996, 1998 The Open Group .\" .\" All Rights Reserved. .\" .\" The above copyright notice and this permission notice shall be included .\" in all copies or substantial portions of the Software. .\" .\" THE SOFTWARE IS PROVIDED "AS IS", WITHOUT WARRANTY OF ANY KIND, EXPRESS .\" OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO THE WARRANTIES OF .\" MERCHANTABILITY, FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE AND NONINFRINGEMENT. .\" IN NO EVENT SHALL THE OPEN GROUP BE LIABLE FOR ANY CLAIM, DAMAGES OR .\" OTHER LIABILITY, WHETHER IN AN ACTION OF CONTRACT, TORT OR OTHERWISE, .\" ARISING FROM, OUT OF OR IN CONNECTION WITH THE SOFTWARE OR THE USE OR .\" OTHER DEALINGS IN THE SOFTWARE. .\" .\" Except as contained in this notice, the name of The Open Group shall .\" not be used in advertising or otherwise to promote the sale, use or .\" other dealings in this Software without prior written authorization .\" from The Open Group. .\" .\" .\" Copyright (c) 1998, 2001 The X Japanese Documentation Project. .\" .\" Permission is hereby granted, free of charge, to any person obtaining a .\" copy of this software and associated documentation files (the .\" "Software"), to deal in the Software without restriction, including .\" without limitation the rights to use, copy, modify, merge, publish, dis- .\" tribute, sublicense, and/or sell copies of the Software, and to permit .\" persons to whom the Software is furnished to do so, subject to the fol- .\" lowing conditions: .\" .\" The above copyright notice and this permission notice shall be included .\" in all copies or substantial portions of the Software. .\" .\" THE SOFTWARE IS PROVIDED "AS IS", WITHOUT WARRANTY OF ANY KIND, EXPRESS .\" OR IMPLIED, INCLUDING BUT NOT LIMITED TO THE WARRANTIES OF MERCHANTABIL- .\" ITY, FITNESS FOR A PARTICULAR PURPOSE AND NONINFRINGEMENT. IN NO EVENT .\" SHALL THE X JAPANESE DOCUMENTATION PROJECT BE LIABLE FOR ANY CLAIM, .\" DAMAGES OR OTHER LIABILITY, WHETHER IN AN ACTION OF CONTRACT, TORT OR .\" OTHERWISE, ARISING FROM, OUT OF OR IN CONNECTION WITH THE SOFTWARE OR .\" THE USE OR OTHER DEALINGS IN THE SOFTWARE. .\" .\" Except as contained in this notice, the name of The X Japanese .\" Documentation Project shall not be used in advertising or otherwise to .\" promote the sale, use or other dealings in this Software without prior .\" written authorization from The X Japanese Documentation Project. .\" .\" X Window System is a trademark of The Open Group. .\" .\" Translated Thu Nov 5 23:08:07 JST 1998 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" Updated Sun Jan 7 12:58:51 JST 2001 for XFree86 4.0.2 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" Updated Sun Oct 14 21:49:21 JST 2001 for XFree86 4.1.0 .\" by FUJIWARA Teruyoshi .\" .\" $XFree86: xc/programs/lbxproxy/lbxproxy.man,v 1.7 2001/01/27 18:21:03 dawes Exp $ .\" .TH LBXPROXY 1 "Release 6.5" "X Version 11" .SH 名前 .\"0 lbxproxy - Low BandWidth X proxy lbxproxy - 低バンド幅 X プロキシ .SH 書式 .B lbxproxy [:] [option] .SH 説明 .\"0 Applications that would like to take advantage of the Low Bandwidth .\"0 extension to X (LBX) must make their connections to an lbxproxy. These .\"0 applications need to know nothing about LBX, they simply connect to the .\"0 lbxproxy as if were a regular server. The lbxproxy accepts client .\"0 connections, multiplexes them over a single connection to the X server, and .\"0 performs various optimizations on the X protocol to make it faster over low .\"0 bandwidth and/or high latency connections. X の低バンド幅拡張(Low Bandwidth extension, LBX)を利用しようとするアプ リケーションは lbxproxy に接続しなければならない。アプリケーションは LBX について何も知る必要はなく、単に通常のサーバのように接続すればよい。 lbxproxy はクライアントから接続(複数)を受け付け、これらの接続を X サーバへの 1 つの接続の上で多重化し、 さらに X プロトコルの様々な最適化を行って、バンド幅が小さかったり 遅延が大きかったりする接続上での高速な通信を行う。 .PP .\"0 With regard to authentication/authorization, lbxproxy simply passes along .\"0 to the server the credentials presented by the client. Since X clients will .\"0 connect to lbxproxy, it is important that the user's .Xauthority file contain .\"0 entries with valid keys associated with the network ID of the proxy. lbxproxy .\"0 does not get involved with how these entries are added to the .Xauthority file. 許可/認証に関しては、lbxproxy はクライアントから受け取った認証情報をそ のままにサーバに渡すだけである。X クライアントは lbxproxy に接続するの で、プロキシのネットワーク ID に対応する有効なキーを持つエントリが ユーザの .Xauthority ファイルに書かれていることが重要となる。 これらのエントリを .Xauthority ファイルに加える設定作業と lbxproxy 自体は無関係である。 .\"0 The user is responsible for setting it up. この設定はユーザ自身が行わなければならない。 .PP .\"0 The lbxproxy program has various options, all of which are optional. lbxproxy にはいろいろなオプションがあるが、いずれも省略可能である。 .PP .\"0 If .\"0 .B : .\"0 is specified, the proxy will use the given display port when .\"0 listening for connections. The display port is an offset from port 6000, .\"0 identical to the way in which regular X display connections are specified. .B : が指定された場合、接続を待つ際にプロキシは与えられたディスプレイポート 番号を使用する。ディスプレイポート番号はポート6000番からのオフセットで あり、通常の X のディスプレイ接続の指定方法と全く同じである。 .\"0 If no port is specified on the command line option, lbxproxy will default .\"0 to port 63. If the port number that the proxy tries to listen on is in .\"0 use, the proxy will attempt to use another port number. If .\"0 the proxy is not using the Proxy Manager and the default .\"0 port number cannot be used, the port number that is used .\"0 will be written to stderr. コマンド行でポート番号が指定されなければ、lbxproxy はデフォルト値 の63番ポートを使う。プロキシが接続待ちに使おうとしたポートが既に使われ ている場合には、プロキシは他のポート番号を使おうとする。 プロキシがプロキシマネージャを使っておらず、かつデフォルトの ポート番号が使えなければ、実際に使われたポート番号が 標準エラー出力に出力される。 .PP .\"0 The other command line options that can be specified are: 他のコマンド行オプションは以下のように指定する: .PP .TP 8 .B \-help .\"0 Prints a brief help message about the command line options. コマンド行オプションに関する簡単なヘルプメッセージを出力する。 .TP 8 .B \-display \fIdpy\fP .\"0 Specifies the address of the X server supporting the LBX extension. LBX 拡張をサポートしているX サーバのアドレスを指定する。 .\"0 If this option is not specified, the display is obtained by the .\"0 DISPLAY environment variable. このオプションが指定されていない場合には、ディスプレイは DISPLAY 環境 変数から取得される。 .TP 8 .B \-motion \fIcount\fP .\"0 A limited number of pointer motion events are allowed to be in flight .\"0 between the server and the proxy at any given time. The maximimum .\"0 number of motion events that can be in flight is set with this option; .\"0 the default is 8. サーバとプロキシの間では、指定された数の限られたポインタ移動イベントし か伝送されない。伝送される移動イベントの最大数はこのオプションを使って 指定する。 .TP 8 .B \-maxservers \fInumber\fP .\"0 The default behavior of lbxproxy is to manage a single server. デフォルトの動作では、lbxproxy はサーバを 1 つだけ動かそうとする。 .\"0 However, lbxproxy can manage more than one server. The default .\"0 maximum number of servers is 20. The number of servers can be .\"0 overridden by setting the environment variable LBXPROXY_MAXSERVERS .\"0 to the desired number. The order of precedence from highest .\"0 to lowest: command line, environment variable, default number. しかし、lbxproxy は複数個のサーバも管理できる。 サーバの最大個数のデフォルト値は 20 である。 このサーバ数は環境変数 LBXPROXY_MAXSERVERS に希望の値を設定することに より上書きできる。 指定の優先順位を優先度の高い方から並べると、コマンド行、環境変数、 デフォルト値である。 .TP 8 .B \-[terminate|reset] .\"0 The default behavior of lbxproxy is to continue running as usual when .\"0 it's last client exits. The .\"0 .B \-terminate .\"0 option will cause lbxproxy to .\"0 exit when the last client exits. The .\"0 .B \-reset .\"0 option will cause .\"0 lbxproxy to reset itself when the last client exits. Resetting causes .\"0 lbxproxy to clean up it's state and reconnect to the server. デフォルトの挙動では、最後のクライアントが終了しても lbxproxy は普通に 動作し続ける。 .B \-terminate オプションを指定すると、最後のクライアントが終了したときに lbxproxy は 終了する。 .B \-reset オプションを指定すると、最後のクライアントが終了したときに lbxproxy は 自身をリセットする。リセットを行うと、lbxproxy は状態をクリアしてサー バに再接続する。 .TP 8 .B \-reconnect .\"0 The default behavior of lbxproxy is to exit when its connection to the .\"0 server is broken. The .\"0 .B \-reconnect .\"0 option will cause lbxproxy to just reset instead (see .\"0 .B \-reset .\"0 above) and attempt to reconnect to the server. デフォルトの挙動では、lbxproxy はサーバへの接続が切れたときに終了する。 .B \-reconnect オプションを指定すると、lbxproxy は終了しないでリセットだけを行い(前述 の .B \-reset オプションを参照)、サーバへの再接続を試みる。 .TP 8 .B \-I .\"0 Causes all remaining arguments to be ignored. 残っている全ての引き数を無視する。 .TP 8 .B \-nolbx .\"0 Disables all LBX optimizations. LBX の最適化を無効にする。 .TP 8 .B \-nocomp .\"0 Disables stream compression. ストリーム圧縮を無効にする。 .TP 8 .B \-nodelta .\"0 Disables delta request substitutions. delta request substitution を無効にする。 .TP 8 .B \-notags .\"0 Disables usage of tags. タグの利用を無効にする。 .TP 8 .B \-nogfx .\"0 Disables reencoding of graphics requests (not including image .\"0 related requests). グラフィックスリクエストの再エンコードを無効にする(イメージ関係のリク エストは含まない)。 .TP 8 .B \-noimage .\"0 Disables image compression. イメージ圧縮を無効にする。 .TP 8 .B \-nosquish .\"0 Disables squishing of X events. X イベントの圧縮を無効にする。 .TP 8 .B \-nointernsc .\"0 Disables short circuiting of InternAtom requests. InternAtom リクエストの短絡を無効にする。 .TP 8 .B \-noatomsfile .\"0 Disables reading of the atoms control file. See the section on .\"0 "Atom Control" for more details. アトム制御ファイルの読み込みを無効にする。詳しくは "アトム制御" のセク ションを参照すること。 .TP 8 .B \-atomsfile \fIfile\fP .\"0 Overrides the default AtomControl file. See the section on .\"0 "Atom Control" for more details. デフォルトの AtomControl ファイルを上書きする。詳しくは "アトム制御" のセクションを参照すること。 .TP 8 .B \-nowinattr .\"0 Disables GetWindowAttributes/GetGeometry grouping into one round trip. GetWindowAttributes/GetGeometry を1往復の通信にまとめる動作を無効にす る。 .TP 8 .B \-nograbcmap .\"0 Disables colormap grabbing. カラーマップのグラブを無効にする。 .TP 8 .B \-norgbfile .\"0 Disables color name to RGB resolution in proxy. 色名の RGB 値への解決をプロキシ内部で行わないようにする。 .TP 8 .B \-rgbfile \fIpath\fP .\"0 Specifies an alternate RGB database for color name to RGB resolution. 色名の RGB 値への解決に使う RGB データベースに別のファイルを指定する。 .TP 8 .B \-tagcachesize .\"0 Set the size of the proxy's tag cache (in bytes). プロキシのタグキャッシュのサイズ(バイト数)を設定する。 .TP 8 .B \-zlevel \fIlevel\fP .\"0 Set the Zlib compression level (used for stream compression). Zlib の圧縮レベルを設定する(ストリーム圧縮に使用する)。 .br .\"0 default is 6 デフォルト値は 6 である。 .br .\"0 1 = worst compression, fastest 1 = 圧縮率は最悪で、速度は最も速い .br .\"0 9 = best compression, slowest 9 = 圧縮率は最も良く、速度は最も遅い .TP 8 .B \-compstats .\"0 Report stream compression statistics every time the proxy resets .\"0 or receives a SIGHUP signal. プロキシがリセットされるか SIGHUP シグナルを受け取るたびに、ストリーム の圧縮状態を出力する。 .TP 8 .B \-nozeropad .\"0 Don't zero out unused pad bytes in X requests, replies, and events. X リクエスト、応答、イベントにおいて、 隙間埋めのための未使用のバイト値を 0 にしない。 .TP 8 .B \-cheaterrors .\"0 Allows cheating on X protocol for the sake of improved performance. 性能を向上させるために X プロトコルに違反することを認める。 .\"0 The X protocol guarantees that any replies, events or .\"0 errors generated by a previous request will be sent before those of .\"0 a later request. This puts substantial restrictions on when lbxproxy .\"0 can short circuit a request. The -cheaterrors option allows lbxproxy to .\"0 violate X protocol rules with respect to errors. Use at your own risk. X プロトコルにおいては、前のリクエストによって生成される応答、イベント、 エラーは、後のリクエストによって生成されるものよりも先に届くことが保証 されている。この動作は、lbxproxy がリクエストを短絡するときには本質的 な制限となる。-cheaterrors オプションを指定すると、lbxproxy がエラーに ついて X プロトコルの規約に違反することが許される。このオプションは、 ユーザ自身の責任で使用すること。 .TP 8 .B \-cheatevents .\"0 The -cheatevents option allows lbxproxy to violate X protocol rules with .\"0 respect to events as well as errors. Use at your own risk. -cheatevents オプションを使うと、lbxproxy はエラーに加えて応答について も X プロトコルの規約に違反することが許される。このオプションは、ユー ザ自身の責任で使用すること。 .PP .\"0 .SH ATOM CONTROL .SH アトム制御 .PP .\"0 At startup, lbxproxy "pre-interns" a configurable list of .\"0 atoms. This allows lbxproxy to intern a group of atoms in a single round .\"0 trip and immediately store the results in its cache. lbxproxy は起動時に、設定可能なアトムのリストを「先に取り込む」操作を 行う。これにより、lbxproxy は1往復の通信でアトムのグループを取り込む ことができ、その結果を即座にキャッシュすることができる。 .PP .\"0 While running, lbxproxy uses heuristics to decide when to delay .\"0 sending window property data to the server. The heuristics depend .\"0 on the size of the data, the name of the property, and whether a .\"0 window manager is running through the same lbxproxy. lbxproxy が動作している際、 サーバへのウィンドウプロパティデータの送信をいつまで遅延させるのかは、 ヒューリスティックを用いて決める。 このヒューリスティックは、データのサイズ、プロパティの名前、 ウィンドウマネージャが同じ lbxproxy 経由で動作しているかどうかに基づい て動作する。 .PP .\"0 Atom control is specified in the "AtomControl" file, set .\"0 up during installation of lbxproxy, with command line overrides. アトム制御は、lbxproxy のインストール時に設定される "AtomControl" ファ イルで指定されるが、コマンド行で上書きできる。 .PP .\"0 The file is a simple text file. There are three forms of lines: .\"0 comments, length control, and name control. Lines starting with .\"0 a '!' are treated as comments. A line of the form このファイルは簡単なテキストファイルである。このファイルには3つの形式の行 (コメント、長さ制御、名前制御)がある。'!' で始まる行はコメント行として 扱われる。 .sp .in +4 .nf z \fIlength\fP .fi .in -4 .sp .\"0 specifies the minimum length in bytes before property data will be .\"0 delayed. A line of the form という形式の行は、プロパティデータが遅延される前の最短の長さをバイト数 で示す。 .sp .in +4 .nf \fIoptions\fP \fIatomname\fP .fi .in -4 .sp .\"0 controls the given atom, where \fIoptions\fP is any combination .\"0 of the following characters: 'i' means the atom should be pre-interned; .\"0 'n' means data for properties with this name should never be delayed; .\"0 and 'w' means data for properties with this name should be delayed only .\"0 if a window manager is also running through the same lbxproxy. という形式の行は、指定されたアトムを制御する。ここで \fIoptions\fP は 以下の文字の任意の組合せである: 'i' はアトムはあらかじめ取り込んでいな ければならないことを示し、'n' はこの名前を持つプロパティに対するデータ は遅延させてはならないことを示す。また、'w' はこの名前を持つプロパティ に関するデータは、ウィンドウマネージャも同じプロキシ経由で動いている場 合に限り遅延させるべきであることを示す。 .PP .SH バグ .PP .\"0 When the authorization protocol XDM-AUTHORIZATION-1 is used: 認証プロトコルとして XDM-AUTHORIZATION-1 を使う場合: .PP .in +4 .\"0 A client must be on the same host as lbxproxy for the client to be .\"0 authorized to connect to the server. クライアントがサーバへの接続を許可されるためには、 クライアントは lbxproxy と同じホスト上で動作していなければならない。 .PP .in +4 .\"0 If a client is not on the same host as lbxproxy, the client will .\"0 not be authorized to connect to the server. クライアントが lbxproxy と同じホスト上で動作していない場合は、 クライアントはサーバへの接続を許可されない。