other versions
PSIGNAL(3) | Linux Programmer's Manual | PSIGNAL(3) |
名前¶
psignal, psiginfo - シグナルメッセージを表示書式¶
#include <signal.h>void psignal(int sig, const char *s); void psiginfo(const siginfo_t *pinfo, const char *s);extern const char *const sys_siglist[];
glibc 向けの機能検査マクロの要件 ( feature_test_macros(7) 参照):
説明¶
psignal() 関数は、文字列 s、コロン、スペース、 シグナル番号 sig を説明する文字列、終端の改行から 構成されるメッセージを stderr に表示する。 文字列 s が NULL か空の場合、コロンとスペースは省略される。 sig が不正ならば、表示される メッセージは未知のシグナルを示す。返り値¶
関数 psignal() と psiginfo() は、値を返さない。バージョン¶
psiginfo() 関数は glibc バージョン 2.10 で追加された。準拠¶
POSIX.1-2008, 4.3BSD.バグ¶
バージョン 2.12 までの glibc では psiginfo() には以下のバグがあった。- *
- In some circumstances, a trailing newline is not printed.
- *
- Additional details are not displayed for real-time signals.
関連項目¶
sigaction(2), perror(3), strsignal(3), signal(7)この文書について¶
この man ページは Linux man-pages プロジェクトのリリース 3.40 の一部 である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は http://www.kernel.org/doc/man-pages/ に書かれている。2010-10-06 | GNU |