.\" Copyright 2002 Walter Harms (walter.harms@informatik.uni-oldenburg.de) .\" .\" %%%LICENSE_START(GPL_NOVERSION_ONELINE) .\" Distributed under GPL .\" %%%LICENSE_END .\" .\" Heavily based on glibc infopages, copyright Free Software Foundation .\" .\" aeb, 2003, polished a little .\"******************************************************************* .\" .\" This file was generated with po4a. Translate the source file. .\" .\"******************************************************************* .\" .\" Japanese Version Copyright (c) 2004 Yuichi SATO .\" all rights reserved. .\" Translated Sat Aug 28 07:40:33 JST 2004 .\" by Yuichi SATO .\" .TH MEMPCPY 3 2020\-06\-09 GNU "Linux Programmer's Manual" .SH 名前 mempcpy, wmempcpy \- メモリー領域をコピーする .SH 書式 .nf \fB#define _GNU_SOURCE\fP /* feature_test_macros(7) 参照 */ \fB#include \fP .PP \fBvoid *mempcpy(void *\fP\fIdest\fP\fB, const void *\fP\fIsrc\fP\fB, size_t \fP\fIn\fP\fB);\fP \fB#define _GNU_SOURCE\fP /* feature_test_macros(7) 参照 */ \fB#include \fP .PP \fBwchar_t *wmempcpy(wchar_t *\fP\fIdest\fP\fB, const wchar_t *\fP\fIsrc\fP\fB, size_t \fP\fIn\fP\fB);\fP .fi .SH 説明 \fBmempcpy\fP() 関数は \fBmemcpy\fP(3) 関数とほぼ同一である。 この関数は、 \fIsrc\fP で始まるオブジェクトから \fIn\fP バイトを、 \fIdest\fP で指されるオブジェクトにコピーする。 ただし \fIdest\fP の値を返すのではなく、 最後に書き込まれたバイトの後に続くバイトへのポインターを返す。 .PP この関数はいくつかのオブジェクトが 連続的なメモリーの場所にコピーされるような状況で役に立つ。 .PP \fBwmempcpy\fP() 関数はこの関数と同じであるが、 \fIwchar_t\fP 型の引数をとり、 \fIn\fP ワイド文字列をコピーする。 .SH 返り値 \fIdest\fP + \fIn\fP. .SH バージョン \fBmempcpy\fP() は glibc バージョン 2.1 で初めて登場した。 .SH 属性 この節で使用されている用語の説明については、 \fBattributes\fP(7) を参照。 .TS allbox; lbw21 lb lb l l l. インターフェース 属性 値 T{ \fBmempcpy\fP(), \fBwmempcpy\fP() T} Thread safety MT\-Safe .TE .SH 準拠 この関数は GNU による拡張である。 .SH 例 .EX void * combine (void *o1, size_t s1, void *o2, size_t s2) { void *result = malloc(s1 + s2); if (result != NULL) mempcpy(mempcpy(result, o1, s1), o2, s2); return result; .EE .SH 関連項目 \fBmemccpy\fP(3), \fBmemcpy\fP(3), \fBmemmove\fP(3), \fBwmemcpy\fP(3) .SH この文書について この man ページは Linux \fIman\-pages\fP プロジェクトのリリース 5.10 の一部である。プロジェクトの説明とバグ報告に関する情報は \%https://www.kernel.org/doc/man\-pages/ に書かれている。